地球温暖化を考える

地球温暖化を考える

こんにちは!(株)エネジオです。

記録的な猛暑が続いています…

水分・塩分補給も追いつかないくらいの暑さですね💦

今月はこの猛暑の一因とされる「地球温暖化」のお話です。

地球温暖化を考える

地球温暖化問題とは平均的な気温の上昇のみならず、異常高温(熱波)や

大雨・干ばつの増加など様々な気候の変化を伴った問題です。

世界的な気温上昇によって、私たちの身近な生活にも大きな変化が起こっています。

実際にどのような変化が起きているのかを解説します。

地球温暖化を考える

➡気温の上昇

前述した通り日本においても100年あたり約1.19℃の割合で気温が上昇しています。

➡猛暑日が増えている

1日の最高気温が35℃以上の「猛暑日」は、統計期間1931年〜2015年で

増加傾向が明瞭に現れており、10年あたり0.2日増加しています。

➡日本近海の海面水温が上昇

日本近海の各海域の海面水温は上昇しており、統計的に有意な長期変化傾向が見られます。

また、2015年までの日本近海の海域平均海面水温の上昇率は、100年間で1.07℃上昇しているのです。

この上昇率は、世界全体で平均した海面水温の上昇率(+0.52℃/100年)よりも大きく

日本の気温の上昇率(+1.19℃/100年)と同程度の値となります。

地球温暖化を考える

➡大雨になる日が増えている

日本の年降水量については長期的な変化傾向はみられません。

一方で日降水量100mmの年間日数は、1901〜2015年の115年間で増加しています。

この傾向は、降水量200mm以上でも同様です。また、日降水量1.0mm以上の日数は減少し、

大雨の頻度が増える反面弱い降水も含めた降水日数は減少する傾向を示しています。

➡世界的な気温上昇により、私たちの生活にも様々な影響が出ている

1日の最高気温が35℃以上の「猛暑日」は1931年〜2015年で増加

2015年までの日本近海の海域平均海面水温の上昇率は、100年間で1.07℃上昇

(出典:環境省 「STOP THE 温暖化 2017」)

(出典:環境省「気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート2018 ~日本の気候変動とその影響~ 」)

➡地球温暖化により将来はどうなる?

地球温暖化の影響により日本でも様々な場面で変化が起きています。

このような変化が続くことによって将来どのようなことが想定されるのかを解説します。

地球温暖化を考える

➡気温がさらに上昇する

21世紀末の年平均気温は全国的に高くなると予測されています。

現在のように温室効果ガスを排出し続けた場合、

21世紀末には地域によって現在よりも3.3〜4.9℃高くなると予測されています。

また、低緯度よりも高緯度の地域の方が気温上昇が大きくなるのです。

➡強い雨の回数が増える

21世紀末において滝のように降る雨の発生回数は全国的に増加すると予測されています。

現在のように温室効果ガスを排出し続けた場合は全国平均の2倍以上の回数になると推測されているのです。

➡ほとんどの海域で海水温度が上昇する

日本近海の海面水温は、現在のように温室効果ガスを排出し続けた場合、

将来ほとんどの海域で、現在よりも上昇すると予測されています。

オホーツク海の海面水温上昇は、夏・秋は全域でほぼ一様であるのに対して、

春・冬はユーラシア大陸沿岸付近で相対的に小さくなっています。

地球温暖化を考える

海域による上昇量の違いには、オホーツク海を覆う海氷の量が関係している可能性があります。

つまり、海水の少ない夏・秋は気温の上昇等を背景として他の海域と同じように昇温しますが、

春・冬においては海氷の多い海域で昇温が抑えられると推察されます。

➡地球温暖化が進めば、低緯度よりも高緯度の地域の方が気温上昇が大きくなる

➡温室効果ガスを排出し続けた場合は全国平均の2倍以上の回数になると推測されている

➡日本近海の海面水温も、ほとんどの海域で現在より上昇すると予測されている

(出典:環境省 「STOP THE 温暖化 2017」)

地球温暖化を考える

➡私たちが地球温暖化を防ぐためにできる対策は?

地球で生活をしている私たちが地球温暖化を防ぐためにできる対策は

温室効果ガスの一つである二酸化炭素を減らすことです。

家庭から出る二酸化炭素は主に、テレビや家電をつけるときの動力や照明、自家用車、

暖房、給湯などがあります。そこで私たちができる対策と何か、下記で紹介します。

地球温暖化を考える

★エアコンの冷房の設定温度を27度から28度にする

★エアコンの暖房の設定温度を21度から20度にする

★エアコンを1日1時間短くする

★冷蔵庫に詰め込みすぎない

★冷蔵庫を壁から離す

★使っていない電源プラグを抜く

★間隔を開けずにお風呂に入る

★シャワーの流しっぱなしをやめる

★まとめて洗濯する

上記のような対策が挙げられます。

エアコンの設定を1度変えるだけでも節電や地球温暖化対策になり、

意識すれば簡単にできるものばかりです。

また、効果が高い対策として、家電を省エネ機器に買い替えることも挙げられます。

他にも、住宅購入やリフォームの際に太陽光発電で

再生可能エネルギーを付けるといった取り組みもあります。

必要ないエネルギーの削減は節約にもなるため、ぜひ積極的に行動することをおすすめします。

地球温暖化を考える

今回の記事では、地球温暖化によって発生する

私たちの生活の影響や、将来予測について説明しました。

年々進行していく地球温暖化の進行を遅らせるために、

「省エネ」の意識を持って、生活していくことが求められるのです。

地球温暖化がもたらす将来への不安、 解消しませんか?